ご予約はこちら 03-5460-3262
LINEで相談する
免許取得までのプロセスと流れ費用と講習の流れインストラクター紹介施設のご案内

慣らし走行とギアー操作

慣らし運転とは

「慣らし運転」とは、車のブレーキやアクセルなどの感覚をその区間の間に確かめる目的もうけられた区間のことです。

この間は、車輌の感覚やコツをつかむため、何度ブレーキやアクセルを踏んでも問題ありません。

慣らし走行は3番の看板を通過したコース横のスペースの路肩へ車両を停車させるまでです。

停車の際は、後方確認、ウインカー点灯、サイドミラーと巻き込み確認を行います。

停車後、オートマ車は、シフトレバーをパーキングに入れ、サイドブレーキをかけ、フットブレーキを踏み停車してください。

マニュアル車の場合は、シフトレバーはニュートラルに入れましょう。

エンジンは、切らずにそのまま待機します。

発着地点を発車してから、慣らし運転

「慣らし運転」とは、車のブレーキやアクセルなどの感覚をその区間の間に確かめる目的もうけられた区間のことです。

この間は、車輌の感覚やコツをつかむため、何度ブレーキやアクセルを踏んでも問題ありません。

慣らし走行は3番の看板を通過したコース横のスペースの路肩へ車両を停車させるまでです。

停車の際は、後方確認、ウインカー点灯、サイドミラーと巻き込み確認を行います。

停車後、オートマ車は、シフトレバーをパーキングに入れ、サイドブレーキをかけ、フットブレーキを踏み停車してください。

マニュアル車の場合は、シフトレバーはニュートラルに入れましょう。

エンジンは、切らずにそのまま待機します。

再度試験官から出発の指示があります。

サイドブレーキとシフトレバーのパーキングを解除、マニュアル車は1速にギアーを入れて、ウィンカー点灯、安全確認の後に発進します。

AT車で、ニュートラルは使いません

オートマ車では、以下のことを知っておきましょう。

交差点で信号待ちの際などに、停車中にシフトレバーをニュートラルに入れ、サイドブレーキを引く行為があります。

例えば、試験場コース内に設置されている信号機は、信号機の色が変わるタイミングが一般道路の信号機よりもかなり早いです。

ニュートラルで、サイドブレーキを引くたため、発進に手間取りってしまうと、その手間取りが減点になってしまいます。

信号待ちの際は、ドライブのまま、フットブレーキを踏んで待機していいただいて構いません。

オートマ車の 2速、1速など低いギアー

使用する必要はありません。

坂道の下など、エンジンブレーキを有効に発揮するために必要ですが、仮免のコースでは、坂道の下の距離が短いので減点対象ではありません。

ただし、路上試験では、50メートルを超えるような長距離の下り坂では使用する必要が出てきます。

鮫洲試験場の路上コースは、これに該当するくだり坂はありません。

関東では、神奈川県の二俣川運転免許試験場の路上コースなどにあります。

その他、シフトレバーの特徴と使い方

P パーキング
試験開始のエンジン始動時、終了時の停車時などに使用します。

D ドライブ
走行中は、基本的にこのポジションです。クランクなどで、クリープ現象を利用する際にもこのドライブレンジに入れたままのフットブレーキのコントロールで操作をします。

R リバース(バック)は、後退の際に使用します。

マニュアル車の禁止されている操作

減速のときにギアを落として、人工的にタイヤに抵抗を発生させる減速方法は一発試験では減点です。

この操作は、タイヤをロックさせる可能性があり、危険な運転とみなされます。一発試験では、絶対に行ないでください。

フットブレーキで減速したのち、ギアーのシフトダウンをする事が正しい操作方法です。

したがって「ブルン」という抵抗が発生しない速度まで減速してから、ギアーを落としましょう。

エンジンブレーキとは、一発試験では、あくまでもクラッチを踏まず、惰性で車を走行する際に発生する抵抗の事です。

ですので、エンストが起きないギアーとスピードで、クラッチを切ったまま走行したり、ニュートラルのまま惰性でブレーキのコントロールのみで、走行した場合が減点対象となります。

また、3速→2速→1速と順にギアーを落としてながら走行する必要はありません。

例えば、40キロで4速のギアーで走行中に、停止線前などで停止。

それから1速に入れるなど、2速と3速を使用しないでも問題はありません。

短期間で合格できる当スクールの秘訣短期間で合格できる
当スクールの秘訣
合格者の声合格者の声 よくいただく質問よくいただく質問 メディア紹介実績メディア紹介実績 会社概要会社概要 試験場案内試験場案内 創立者の想い創立者の想い 個人情報について個人情報について